色んなカテゴリーの昇格やら降格やら
川崎 勝点55 得失+22 H千葉 A大分 H新潟 A木白
鹿島 勝点54 得失+13 H山形 A京都 H脚大 A浦和
脚大 勝点51 得失+15 H京都 A清水 A鹿島 H千葉
清水 勝点50 得失+12 A木白 H脚大 A横鞠 H名鯱
東京 勝点49 得失+09 H浦和 A千葉 H神戸 A新潟
----
大宮 勝点36 得失-06 H広島 A山形 H木白 A大分
木白 勝点27 得失-21 H清水 A新潟 A大宮 H川崎
千葉 勝点24 得失-20 A川崎 H東京 H大分 A千葉
大分 勝点20 得失-23 A横鞠 H川崎 A千葉 H大宮
まぁうちはあと12点積んで「お願いします」ですね。
今年のリーグ戦残りは全戦参戦します!
柏戦みたいに「実はキックオフ時間1時間間違える」なんてことだけはないようにしないとorz
【J.League Division 2】
桜大 勝点98 得失+43 H草津 A仙台 H岐阜 A鳥栖
仙台 勝点96 得失+39 A水戸 H桜大 A徳島 H愛媛
甲府 勝点91 得失+30 A福岡 H湘南 A岡山 H熊本
湘南 勝点90 得失+30 H東緑 A甲府 H草津 A水戸
甲府-湘南の直接対決が残ってる関係で、セレッソは48節に勝てば昇格決定。
仙台も仙台○甲府△×湘南△×で48節に昇格が決定します。
49節はJのカミサマたる「日程くん」が物凄いカードを組んでいますが、セレッソ-仙台戦がお互いにとっての正念場になるのか、どうなのか。(甲府-湘南は言うまでもなく「正念場」ですし)
【JFL】
-滋賀 勝点57 得失+23 A印刷 H町田 A千葉 H本岩
-横河 勝点53 得失+11 A琉球 H長崎 A琵琶 H高崎
◆北九 勝点51 得失+16 A秋田 H琉球 A高崎 H町田
◆鳥取 勝点49 得失+25 A水島 H本田 A本岩 H長崎
-仙台 勝点49 得失+09 A町田 H高崎 A水島 H千葉
-町田 勝点46 得失+05 H仙台 A滋賀 H秋田 A北九
「滋賀」=SAGAWA SHIGA、「仙台」はソニー仙台です。◆は準加盟を表明しているクラブ。
動員について(平均3,000人以上)はクリアできそうなので、あとは「4位以内」というハードルをクリアできるかですね。
なお、JFLは「16位が地域リーグ決勝大会3位と入替戦、17・18位は地域リーグへ自動降格」となりますが、J2に昇格するチームが1チーム増えるごとに入替戦の順位が1つずつ下がります。
(2チーム昇格した場合は「JFL18位と地域リーグ決勝大会3位が入替戦」となり、自動降格はありません)
【地域リーグ決勝大会】
Group.A グルージャ盛岡、札大G.P.、NTN岡山、Y.S.C.C.
Group.B 日立栃木ウーヴァ、JAPAN S.C.、ASラランジャ京都、矢崎バレンテ
Group.C 沖縄かりゆしFC、レノファ山口、松本山雅FC、浜松大学FC
Group.D ツエーゲン金沢、ヴォルティス2nd、ヴォルカ鹿児島、三洋電機洲本
とかく過酷であることがクローズアップされる地域リーグ決勝大会ですが、去年の沖縄セントラル方式から「予選は4箇所で分散開催→決勝トーナメントはアルウィン」へと変わりました。
それでも「3日で3試合」という過酷さは変わっていません。
「予選リーグは1位のみ勝ち抜け」「90分終了後同点の場合は即PK」「90分勝ち=勝点3、PK勝ち=勝点2、PK負け=勝点1、90分負け=勝点0」といった独特のレギュレーションがあり、例年さまざまなドラマが展開されています。
▲ by jin31110 | 2009-10-27 13:26 | サッカーその他